始めて猫を飼う人はトイレをしつけできるか不安だと思います。
ちゃんとトイレでしてくれるだろうか、ソファやカーペットを汚さないだろうか・・・
またトイレを設置するにしてもどこに置いたら良いかも悩ましいと思います。
あまり目立つ場所には置きたくないと思いますが、実はあまり目の届かない場所に置くことは好ましくありません。
本記事ではそういった猫トイレのしつけやトイレ設置場所について説明します。
システムトイレ・猫砂についてはこちら。
うんちの臭い対策袋についてはこちら。
トイレのしつけ・最初に我が家に迎え入れるとき
猫のトイレのしつけは比較的簡単で、一般的にはトイレについては犬よりも覚えが早いです。
猫はもともと砂漠で生活していた動物なので、本能的に砂のうえで排泄すると推測されています。
家にお迎えするとき最初にトイレのにおいをかがせてあげるとより確実です。
またペットショップなどで、元々使っていたトイレ・砂を使ってあげると良いです。
実際、私が猫を始めて我が家にお迎えしたときは、最初からトイレを使ってくれました。
過去に犬を室内飼いしたときは全くトイレを覚えてくれなかったので、トイレに関しては相当不安だったのですが、全く問題ありませんでした。
繊細でキレイ好きな猫のためにトイレ設置場所を考える
猫は繊細な生き物なので落ち着ける場所にトイレを設置してあげる必要があります。
物音がなく、人の目線が気にならない場所が良いです。もちろん人のほうもトイレ中にわざと近づいたり、ジロジロ見たりして邪魔するのはご法度です。
トイレのときが一番無防備な状態なので、猫が安心して使えるよう配所してあげましょう。
ただしうんちを回収することも考えて、すぐに気づける場所・回収しやすい場所であることも重要です。
また猫がトイレに行っている回数を確認することも大事です。
こちらの記事にも書きましたが、何回もトイレに行っているときは膀胱炎の可能性があります。猫の体調を管理するためにも、ある程度目が届く場所にトイレを置くことが望ましいです。
そういった意味ではうんち回収時に、硬さや色を見ていつもと違う状態になっていないか確認しましょう。
また猫はキレイ好きなので、ご飯を食べるところや寝床の近くは避けてあげましょう。
うんちが残ったトイレは使わない、という猫もいるようなので、なるべくすぐに回収してあげて、日々キレイな状態を保ってあげたほうが良いです。
もしトイレのしつけがうまくいっていないかたは、これらのことを気を付けると改善されるかもしれません。
我が家では、シルバーラックを使って、トイレ場所を確保しました。
もともと物置用にシルバーラックを使っていたのですが、一番下の段を高さ50cm程度にして、そこをトイレスペースにしています。
天井があるので開けた感じはあまりなく、かつトイレの上のスペースを有効活用できます。
ちなみにシルバーラックの上の段には猫砂やシート、トイレ袋などを収納しています。
これらのトイレグッズはにおいや見た目が気になるので大きめのラックに入れています。
余談:猫のトイレハイ
猫はトイレをした後、妙にハイテンションになって走り出すことがあります。
トイレハイなどと呼ばれています。
トイレハイの謎は究明されておりませんが一説には、排泄場所はその臭いゆえ外敵に居場所を知られてしますので一刻も早くそこを立ち去る習性の名残と言われています。
我が家ではうんち後ウェットティッシュでお尻をふいてあげるのですが、興奮した猫は捕まるまいとダッシュで逃げるので、よく追いかけっこをしています(^^;)
コメント