出張、帰省、旅行時の猫のお留守番。ペットホテルとペットシッターの特徴を比較。

猫と暮らす部屋

出張、帰省、旅行で家を空けるとき、猫を連れていけないときもあるかと思います。
家族や友人に留守中のお世話を頼むことができれば良いのでしょうが、頼める人がいない時はどうすればよいのでしょうか。
対策としては主にペットホテルとペットシッターが挙げられます。
とはいえ信頼性・猫の精神衛生面・費用面・利便性など考え出すと、どちらが良いか悩ましいですね。
本記事ではペットホテル・ペットシッターの比較と私の体験談を紹介します。

ペットホテルのサービス内容・費用

ペットホテルとはその名の通り、ペットを預かってくれるホテルです。

部屋のサイズは様々で、広めのケージで1室とされているケースや、完全個室のケースがあります。
運動不足解消のために高さのあるケージを使用されています。
個室の場合はキャットタワーが設置されていることもあります。
多頭飼の場合みんな同じ部屋に泊まることが可能なホテルもあります。

チェックイン前に、普段食べているご飯、性格、病気有無、好きなおもちゃなどを確認してカルテを作成するホテルも多いです。
またライブカメラで視聴できるホテル、24時間スタッフが常駐しているホテルや、動物病院が運営しているホテルもあり、安心感はあります。
動物病院運営ホテルについては、持病がある猫ちゃんには安心出来る点です。

ただし健康状態が悪い場合は預かり不可のホテルもあるので事前にホテルの注意事項を確認しましょう。
ワクチン接種済みであることが条件の場合もありますので同様にご注意ください。

名古屋市内の相場は1泊3,000円~7,000円ほどです。
いずれも個室ですが、部屋のグレードで料金は変わってきます。

数は少ないですが、長期出張や留学などの際に数ヶ月や年単位で預りが可能なホテルもあります。

ペットシッターのサービス内容・費用

ペットシッターは、自宅に来て留守中のお世話をしてくれるサービスです。
猫は自分のお家が大好きで、慣れない場所が苦手な動物です。
猫の住環境を変えないために自宅でお世話を引受けてくれるのがペットシッターです。

ペットホテルと同様に、普段食べているご飯や性格、好きなおもちゃ等を確認してくれるシッターもいます。

名古屋市内の相場は1時間滞在で2500〜4000円(+交通費)ほどです。
シッティング中の様子を写真付きでメールなどで報告をしてくれることもあります。

比較

信頼性

信頼性については甲乙つけがたいと思います。
ペットホテルはスタッフが身近にいるので安心ですが、ペットシッターは個人なのでその人の人柄や経歴を確認しやすいです。
不安な人はホームページから確認するだけじゃなく、ホテル見学やペットシッター面談が可能なケースもあるのでそれらを使って判断することをオススメします。
他人を家にあげることに拒否感がある人はペットホテルのほうが安心かもしれません。

猫の精神衛生面

猫の精神衛生面から言うと、ペットシッターが良いと思います。
前述の通り猫は自分の家が大好きで、知らない場所が苦手で、愛想がない割にデリケートな生き物です。
我が家の猫も、キャリーに入れて病院や知らない場所に連れて行くと落ち着かない様子になりますが、それが長時間となるとより一層心配になります。
冒険好きの猫であれば、案外新しい場所を楽しんでくれることもあると思いますが、安全をとるなら自宅に来てもらうペットシッターが良いと思います。

費用面

金銭面も甲乙つけがたいです。
部屋のグレードをあげなければ、おおよそ同等の金額となります。
命を預ける件なので、費用の優先順位は下げて、他の観点での比較をオススメします。

利便性

ペットホテルには猫を預けにいったり、迎えにいったりする必要があります。
出張・旅行は出発するときはドタバタし、帰宅するときはお疲れのことが多いと思います。
そういった観点では自宅で面倒を見てくれるペットシッターのほうがありがたいです。
ただし送迎サービスのあるペットホテルであればその点はクリアとなります。
その際は送迎サービスが有料か無料か確認しましょう。

まとめ

簡単にまとめると、自宅に人を入れることに不安を感じる人はペットホテル、猫を知らない場所に連れていくことが不安な人はペットシッターが良いでしょう。
費用に大きな差は無いと考えますが、送迎の手間、送迎サービス料金も視野に入れて比較しつつ、ペットホテルのスタッフ・ペットシッターの人柄や経歴から安心と思われるほうを選択しましょう。

 ペットシッター(キャットシッター)の利用体験記

帰省や旅行の際、我が家はキャットシッターさんを利用しています。

初めて旅行で5日間家を空けることになった時、私はキャットシッターの存在を知りませんでした。
留守中のペット=ペットホテルの認識でしたので、近くのペットホテルを探すことにしました。
先述した通り、ペットホテルは様々な部屋があります。

〈どの部屋が我が家の猫に向いているんだろう?
ライブカメラはあった方がいいよね?
そもそも知らない場所で平気かな?
おもちゃはどれを持たせたらいいのかな?〉

など不安や悩みが多くありました。
またホテル毎によって預かりと引取りの時間帯が決まっている場合が多く、場所と帰宅時間の兼合いからなかなか預け先が決まらずにいました。
そんな時にペットシッターも行っているホテルを発見し、ペットシッターの存在を知りました。

ペットシッターについて調べると、猫専門のキャットシッターさんもいることが分かりました。

しかしプロとはいえ留守中に知らない人が自宅にあがることに少し不安を感じたのも事実です。
そこで、事前に自宅で打合せ可能なキャットシッターさんを探し依頼しました。
(事前の顔合わせなく当日シッティングに来てるくれるシッターさんも多いです。)

依頼後の流れとしては下記の通りでした。

  1. 自宅に来ていただき、猫の年齢、性格、ごはんの種類、食事時間、トイレ掃除の仕方などを伝えます。
    事前打ち合わせが可能だと、シッターさんのお人柄も分かるので私としては安心しました。
  2. 出発日の2〜3日前までにシッターさんに自宅の鍵を預けます。
    私はいつも追跡可能なレターパックで送付しています。
  3. 1日1時間自宅に来てお世話をしてもらいます。
    終了後にはLINEで今日の体調やどんな遊びをしたかを写真とともに送っていただきます。
    心配なときは1日に二回来てもらうこともありました。
  4. 依頼最終日のお世話完了後に自宅の鍵を返還していただきます。
    我が家は鍵付きのポストがあるため、そこに投函してもらっています。

事前の面談やLINEでの経過報告のおかげで、全体通して安心してお任せすることができました。
我が家の猫の性格か、シッターさんの技量か、猫は特にシッターさんに対しての拒否感も無かったようです。
特に問題も発生しなかったので、その後の家を空けるときも同じシッターさんにお願いしています。

コメント