猫は下痢になりやすい生き物で、ペット保険の傷病ランキングでも上位にいます。
そして様々な要因があり、原因の追究が難しいこともあります。
素人判断でうかつなことは出来ませんが、事前知識が有るか無いかで対応の仕方が違ってきます。
今回は下痢の原因と対処について記載しますので、もし飼っている猫が下痢になったときは参考にしてもらえれたらと思います。
下痢の原因
感染による下痢
感染による下痢は、以下のものがあります。
- ウイルス性
- 細菌性
- 寄生虫性
これらが要因で腸の消化機能が低下し下痢を発症することがあります。
ウイルス性の下痢についてはワクチンで感染予防することが大事です。
細菌は抗生物質などで抑止できます。
また寄生虫は駆虫薬で対処します。
動物病院では便検査により、ウイルス・細菌・寄生虫の有無を確認して診断します。
便検査にはもちろん便の提出が必要ですが、病院に行けるタイミングでちょうどよく排便してくれるかは分かりません。
かといって排便してから何日も経過した便では、状態が変わってしまい正確な検査が出来ません。
目安として排便して半日以内に提出するようにしましょう。
ペットフードによる下痢
ペットフード起因の下痢としては、消化吸収不良と食物アレルギーが挙げられます。
消化吸収不良
猫の腸と相性の悪いペットフードだと、十分に消化できず腸の中に残ってしまいます。
それが原因で浸透圧性の下痢を発症することがあります。
食物アレルギー
アレルギーと言うと、皮膚がかゆくなる、目ヤニ、鼻水等の症状が思い浮かびますが、腸にも影響を与えます。
病院でアレルギー検査して、獣医師から推奨のペットフードを聞きましょう。
アレルギーの記事に関してはこちらもご参考ください。
他の病気による下痢
肝臓、膵臓が病気の場合、消化酵素が分泌されず下痢を発症することがあります。
また甲状腺などの内分泌系の病気からも下痢になる可能性があります。
ストレスによる下痢
猫は繊細な生き物です。
引越などで環境が変わることでストレスを感じて下痢になることもあります。
異物誤飲による下痢
薬物や殺虫剤などで下痢になることもあります。
下痢だけでなく、大きく体調を崩すこともあるので、殺虫剤を使うとき等は十分に気を付けましょう。
下痢のときの対応
素人判断は危険なので、基本的には病院に行かれることをおすすめしますが特に、元気がない、食欲がない、子猫である、血便が出ている、長期間経過したが治らない、といったときは病院に連れて行きましょう。
病院に行かずに個人で出来ることとしては、まずペットフードを見直してみることです。
いつもと違うペットフードをあげた場合は元に戻して様子を見てみましょう。
逆にいつもと違うペットフードにすることで改善する可能性もありますが、むやみに変えると悪化する可能性がありますし、どのフードが良いか判断が難しいため獣医師に相談することをおすすめします。
またご飯を少し減らしたりふやかしてあげることで腸の負担を軽減することも一つの手です。
ストレスの原因があれば除いてあげることも重要です。
引越で環境が変わったときは好きなオモチャ、好きなクッション、人目につかない場所などを準備して落ち着ける空間を用意してあげましょう。
原因不明の下痢(体験談)
我が家の猫も下痢を発症しました。
下痢になって1週間様子見ましたが治らないので病院に連れていきました。
下痢の原因は上述したように様々ですが、我が家の場合は原因追及できず、様々な対処を試みましたが、なかなか治まりませんでした。
猫ちゃん自体は元気なのでまだ良かったですが、通院期間3か月以上、通院回数10回以上と、これまでで一番大変な闘病(?)期間でした。
体験談についてはまた別途記事を記載しますのでぜひその際はご覧ください。
コメント